ヤンマー トラクター

11月 - 22
2018

ヤンマー トラクター

 

ヤンマートラクター買取強化中

 

ヤンマー製品のことなら農機買取センターへ

 

静岡県・山梨県・愛知県・神奈川県なら更に高額買取可

 

ヤンマートラクターの歩み
画像で振り返るトラクターの半世紀 ヤンマー赤いトラクター展 より)

 

黎明期、農作業の省力化は耕うん機からトラクターへ
農業機械の歩みは、「人が行う農作業をいかに省力化するか」が原点。人力から牛馬の力を借りていた昭和初期を経て、昭和20年代ごろから耕うん作業の機械化、すなわち耕うん機が普及します。その後、昭和40年代にさらなる省力化を目指し導入された乗用型がトラクターです。

 

普及とともに求められるパワー 四輪駆動の誕生
国産トラクターが開発され、農家に普及した時期のトラクターの多くは、後輪の二輪のみにエンジンの動力が伝わる二輪駆動でした。待つこと昭和40年代終盤、四輪駆動のトラクターが登場します。水田でのけん引力に欠かせない四輪駆動のパワーは、現在のトラクターでも基本となっています。

 

でこぼこ畑を平にする、ヤンマートラクターの“UFO”
進化するトラクター。ヤンマーは昭和50年代に“UFO”を開発しました!……といっても、未確認飛行物体ではありません。ヤンマーのUFOは、自動水平制御装置のことを指します。機体の傾きをセンサーが感知し、後ろに取り付ける作業機(ロータリー)を自動制御。でこぼこな畑を均平にならせるようにしたこの装置も、現在では標準装備になっています。

 

トラクターに居住性を 屋根からキャビンへ
昭和50年代には屋根がついただけのトラクターでしたが、大型化・高機能化が進むにつれ「車のように音楽が聞ける」「エアコンがかけられる」など、居住空間としての機能を備えたキャビン仕様が登場。この時期、ヤンマーでもキャビンの内作(自分の会社で開発・生産する)が始まり、発売当時には、その快適性能が話題となりました。

 

省資源、低燃費、環境性能が整ったエコトラの時代へ
2000年代に入り、時代は「環境性能」を問います。操作性能に加えて、環境へのやさしさを追求するため、省資源・低燃費型のエンジンの開発が進みました。エコロジーなトラクター、“エコトラ”の時代です。ヤンマーのエンジンでは、燃料噴射量をコンピューター制御することにより、高効率な燃焼とクリーンな排気を実現させました。

 


農機買取センターではそんなヤンマー製農機具を地域に合った適正査定をし高額で買い取らせて頂きます。

 

 

電話でもWEBでも 査定は無料で行いますので、是非一度 農機買取センターの「地域適正査定」をお試しください。