2018
安城市 トラクター
受け継ぐ想いを未来へ届ける 望遠郷 愛知県安城市
安城市は昭和27年5月5日に市制を施行し、県下13番目の市として誕生しました。明治用水の豊かな水にはぐくまれ「日本デンマーク」と呼ばれるほど農業先進都市として発展してきましたが、中部経済圏の中心である名古屋市から30キロメートルという近い距離や、豊田市などの内陸工業都市や碧南市などの衣浦臨海工業都市に隣接するという地理的条件にも恵まれ、自動車関連企業をはじめとする大企業の進出、住宅団地の建設が盛んになり、急速に都市化が進んできました。
また、工場や住宅がたくさんできたことによって商業も盛んになり、市制施行当時37,704人であった人口は、今では18万人を上回るほどに成長し、農・工・商業のバランスのとれたまちとなっています。
近年は、平成10年に「地球にやさしい環境都市宣言」を行い、さらには平成12年に環境の国際規格ISO14001の認証を取得しました。
平成28年度からは、目指す都市像を「幸せつながる健幸都市 安城」とする、第8次安城市総合計画をスタートさせています。
愛知県安城市農機具買取
安城市トラクター高額買取強化キャンペーン
大役を果たしたトラクターを海外の発展途上国の為に使わせて下さい
ボロボロのトラクターも、ここでバラバラにして悪い所をすべて修理し、再び世界中の国に輸出されて活躍します。
ベトナムの他にも、世界各地に日本のトラクターは輸出されています。
海外のお客さんと信頼関係を築くことで、トラクターの輸出業は成り立っています。日本でいう義理人情は、世界共通です。
買取り業績25年 実績と信頼の 農機買取センター
全国農業機械商業協同組合連合会組合店
農業機械公正取引協議会会員
安城農業のあゆみ
(1) 明治用水の開削
かつて安城市の大部分は、安城ケ原、五箇野ケ原、猿町ケ原などと呼ばれた原野でした。都築弥厚、岡本兵松をはじめとする多くの先人たちの努力によって、明治13年(1880 年)に明治用水(碧海郡今村上倉池までの新水路)が完成してから、以後年とともに幹線水路、支線水路がひかれ、原野は開墾され、水田に生まれ変わりました。
(2) 日本デンマークの由来
大正10年頃から昭和15年頃までの安城を中心とする碧海郡一帯は「日本デンマーク」と呼ばれていました。そのように呼ばれるに至ったのは、以下の理由によるものでした。
ア 明治30年代中頃、町農会、愛知県立農林学校、愛知県農事試験場が相次いで開設され、農都としての発展の基礎が築かれたこと。
イ 農林学校の初代校長として赴任した山崎延吉をはじめ良き指導者と明治用水の豊富な水資源に恵まれ、米麦を中心に畜産、そ菜、園芸など典型的な多角経営農業が行われたこと。
ウ 農民の協同意識が強く、農産物の販売や肥料などの購入を共同で行うなど、産業組合の普及・活動が特に盛んだったこと。
エ 零細貧困状態の農業を何とか引き上げようとする勤勉な精神を持っていたこと。また、全村学校運動により、一般にも学校が開放され、農村教育が行われたこと。
(3) 農業の組織化
昭和30年代に入ると土地基盤整備事業が進められ、さらに、昭和40年代には農業の近代化を図るため大型機械化を積極的に推進し、農業の組織化を全国に先駆けて実施しました。また、昭和53年に水田利用再編対策がスタートすると、集団転作などの課題に直面しましたが、昭和56年から集落に農用地利用改善組合を設立し、転作の集団化を成功させてきました。
(4) 集落農場構築構想
昭和63年度には、市・安城市農協・桜井農協・安城農業改良普及所との間で協議を重ね、集落全体を一つの農場として捉える集落農場構築構想を打ち出し、翌年度から農用地利用改善組合が実施主体となって集落ぐるみで農業振興に取り組む集落農場構築活動が展開されました。